FUJIFILM X-T5:購入を迷っている人に贈る長期使用レビュー

  • URLをコピーしました!

FUJIFILMのXシリーズは、その優れたデザインと高性能で多くのカメラ好きに愛されています。
最新モデルであるFUJIFILM X-T5も、その期待に応えるべく数々の進化を遂げました。
本記事では、実際にX-T5を購入し、約1年半使用して感じたことを作例も交えつつ、そのデザインや機能、性能について詳しくレビューします。
X-T5の購入を検討している方にとって、この記事が参考になれば幸いです。

製品紹介

X-T5は、FUJIFILMのXシリーズのハイエンドモデルであり、写真愛好家やプロフェッショナル向けに設計された高性能カメラです。
発売日は2022年11月、価格は約27万円前後となっており、特にクラシックなデザインと高精細な画像品質を求めるユーザーに向けられています。

デザインとビルドクオリティ

FUJIFILM X-T5のデザインは、クラシックな3ダイヤルシステムを採用しており、その操作性と美しい外観は所有欲を満たしてくれます。
ビルドクオリティも非常に高く、前モデルであるX-T4と比較してもダイヤルの操作感が向上している点が特筆されます。
これにより、カメラの操作がより直感的かつ快適になっています。

主要な機能と仕様

FUJIFILM X-T5は、4020万画素の高解像度センサーを搭載しており、詳細な描写と鮮明な画像が得られます。
ISO感度の幅も広く、常用ISO感度は125~12800 (1/3ステップ)となっており、暗所での撮影も難なくこなします。
また、連写性能やバッテリーライフも優れ、長時間の撮影にも対応可能です。

画像と動画の品質

X-T5で撮影された写真は、4020万画素センサーのおかげで非常に高精細で、細部まで鮮やかに描写されます。
しかし、装着するレンズによっては描写性能が下がることもあるため、レンズ選びには注意が必要です。
以下にいくつかのサンプル画像を示します。 高解像度のセンサーは、花や自然のディテールを驚くほど詳細に捉えます。

ユーザーインターフェースと操作性

X-T5のメニューシステムは、前モデルから大きな進化は見られませんが、他メーカーからの乗り換えや併用でも使いにくさを感じることは少ないでしょう。
ただし、ソニー機と比較するとFnボタンに割り当てることのできる機能が少なく、設定の自由度に物足りなさを感じるかもしれません。
また、3ダイヤルシステムは非常に魅力的ですが、使いやすさを追求すると前後ダイヤルをメインに操作することが多くなる可能性があります。

特長的な機能

X-T5の前ダイヤルと後ろダイヤルは押し込むことができ、機能の切り替えが可能です。
特に後ろダイヤルにフィルムシミュレーションを割り当てることで、撮影の幅が広がります。この機能は上位機種のX-H2にも搭載されていないため、X-T5の大きな特徴となっています。

パフォーマンス

各性能で前モデルのX-T4より進化を感じることができます。
特に動画撮影時のオートフォーカスは大幅に改善されており、顔認識や瞳の追従、被写体認識も高いレベルで実現されています。
このため、カメラに慣れていないライトユーザーでも安心して使うことができます。

目次

X-T5の利点と欠点

利点

  • 高い所有欲: デザインと操作性が優れ、長期間使用してもワクワク感が続くカメラ
  • 高性能なオートフォーカス: 顔認識や瞳の追従、被写体認識の性能が向上し、初心者にも扱いやすい

欠点

  • チルト液晶モニター: バリアングルモニターに比べて使い勝手が劣る(自撮りユーザーのみ)
  • Fnボタンの機能割り当ての少なさ: 設定の自由度に限界がある(SONY機に比べると)

結論

FUJIFILM X-T5は、高解像度センサーや優れたオートフォーカス性能、クラシックなデザインと高いビルドクオリティを持ち合わせた非常に魅力的なカメラです。
優れたデザインとビルドクオリティで所有欲を満たし、毎日の撮影を楽しくしてくれる点が大きな魅力で、発売日に購入し一年以上が経過した今でもワクワクした気持ちにさせてくれます
初心者からプロフェッショナルまで、幅広いユーザーにおすすめできる一台ではありますが、特に初心者の方に使っていただき、カメラや写真・動画の魅力にたくさん触れていただきたいと思います。

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FUJIFILMを愛しFUJIFILMに愛されてないクマや。
たまに浮気もするんやけど、かんだでFUJIFILMに戻ってまう。
X-S10買うのは3回目やで。
うさんくさい関西弁やけど夢はFUJIFILMの先行レビューや!

コメント

コメントする

目次